職場におけるサボり癖の意味

サボるとは、すべきことをしないでいるという意味で「怠ける」の同義語です。

サボり癖がある人は「やる気がない人」「モチベーションが低い人」「怠け者」「不精者」「ものぐさ」「先延ばし人間」「無気力な人」とほぼ同じ意味になります。

学生ときは勉強をサボっても自己責任で済むことですが、社会人になるとそのような言い訳は通用しません。

サボり癖がある人は仕事ができない人とみなされますし、仕事をサボると職場の人に迷惑をかけることになります。

事業者は労働の対価として賃金を払っている以上、サボることは許しません。

しかし、サボり癖がある人は見つからないように怒られない程度にサボるものです。

職場でサボり癖のある人とはこういう人

専業主婦を10年経て、近くの飲食店にパートに出ているSさんはある疑問を持っています。

その飲食店は雇われ店長含め社員が3名で、夜になると大学生が数名シフト制で入っています。

パートはSさんを含め3人です。

店長と社員は経験豊富なため仕事をテキパキこなしますが、毎日、休憩時間以外でもお客さんが少なくなって来ると、スマホをいじったり厨房の裏でタバコを一服します。

「すみません。オーダーストップです。」

その飲食店のオーダーストップは22時なのですが、あるときから店長は22時ジャストまで受け入れていたお客さんを断るようになりました。

しまいには21時50分に来店したお客さんを追い返したことがあります。

そのお客さんはオーダーストップは22時であることを知っていたため「オーダーストップ10分前ですよ。」と言いました。

すると店長は「すみません、ご飯がもうないんですよ。」と断る理由を言い換えたのです。

おそらく店長は帰宅するのが遅くなるのが嫌だから断ったのでしょう。

Sさんは立場上何も言えませんでしたが、本当にこれでいいのかモヤモヤしています。

私のサボり癖がある人の体験談

ベテラン保険外交員の叔母がよく使う手を紹介します。

叔母は「外回り行って来ま~す」と言って早目に商談がまとまったときはランチやお茶を楽しんでいます。

ときには顧客の訪問先近くで買い物も済ませています。

営業回りではサボる営業マンもいますが、叔母は「営業マンは契約を取ってナンボ。誰も文句は言わせない。」と豪語しています。

私自身の体験談についてですが、私がいた職場には至るところに防犯カメラが設置されていました。

だから入社したばかりの頃は、サボろうという気持ちは起きませんでした。

しかし、入社して1年経った頃には、作業の手が空いたときに防犯カメラの死角で同僚とおしゃべりをしていましたね。

また「休日遊びすぎて翌朝起きれない」「昨夜飲みすぎて頭がガンガンする」ので一層のこと仕事を休んでしまいたいと思ったことはあります。

少し控えておけば良かったと反省しながら栄養ドリンクを飲んで出社したのですがね。

みなさんはそんなことはないですか?

結論

もしあなたにサボリ癖があるのなら改めてください。

いつか痛い目に遭います。

外回りだからと言って誰一人見ていないとは限りません。

どこで目撃されているか分からないものですよ。

上司にサボっていることがバレて出世コースから外されたり左遷なんてことも考えられます。

ダラダラ仕事をするよりも与えられた任務は効率よく終わらせ、残りの時間で充実した時間を過ごようにしましょう。

powered by crayon(クレヨン)